観音寺沿革・行事

観音寺沿革

聖法山 観音寺は、生駒山中腹の大阪府東大阪市から奈良県生駒市を通る国道308号線沿いにあり、この道の県境にある峠を「暗峠(くらがりとうげ)」、そしてこの道を「暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)」といい、数ある奈良街道の一つで「日本の道百選」にも選定されています。またこの道は、松尾芭蕉が1694年(元禄7年)に大坂へ向かう途中に通り、「菊の香に くらがり登る 節句哉」という句を詠んでいます。当寺の境内には豊浦川が流れ、平行して旧奈良街道があります。

江戸期の俳人・文人や中村代官、さらには諸大名が休憩した茶屋跡があり、その茶屋跡の傍らに「木魚石(もくげいし)」があります。昔、子供にお乳を飲ませる頃になると、この石から木魚の鳴る音がしたことから、その呼び名がつけられたといわれています。この木魚石と、街道下にある蜘蛛石、長持石の三つの石を合わせて「枚岡三石」と言われています。
境内の天竜の瀧から流れる霊水は「観音延命の水」で、天然ミネラルを豊富に含んでおり、毎日たくさんの方が水汲みに来られ、また参詣の方、ハイキングの方々の喉をうるおしています。
また、観音寺では「高野山巡礼」、「西国三十三カ所巡拝」、「大峯山登拝」なども行っており、当寺の信者、檀家の中から多く参加されています。



境内案内
境内案内

画像をクリックすると拡大表示します。


御詠歌
一、

仰げつきすむ 法のみね 菩薩は大慈の 笑み讃え 普く甘露の 門を開け
救いのみ手を のべ給う

(あおげつきすむ のりのみね ぼさつはだいじの えみたたえ
 あまねくかんろの もんをあけ すくいのみてをのべたまう)

二、

大悲の光 仰ぎつつ 合すもろてに 福風は 補陀落界の滝の音
摂取不捨の響きあり

(だいひのひかり あおぎつつ あわすもろてにふくかぜは
 ふだらくかいのたきのおと せっしゅふしゃのひびきあり)

三、

三界流転の 我々を もらさですくい 導きて 暗がり峠 越ゑたまう
南無や大慈の 観世音

(さんかいるてんのわれわれを もらさですくいみちびきて
 くらがりとうげこえたまう なむやだいじのかんぜおん)

御詠歌(ごえいか)とは・・・

仏教の各宗派には、それぞれに御詠歌があり、宗教音楽の一つです。「詠歌( 五・七・五・七・七 の三十一文字の和歌に曲をつけたもの)」と「和讃(七・五調または、自由な歌詞に曲をつけたもの)」の二つに分かれており、一般にこの二つを総称して「御詠歌」と呼んでいます。


年中行事

大晦日~元日 行く年来る年 風呂敷護摩/鳴り護摩(甘酒・雑煮接待)
1月 3日 新年祈祷 初護摩法要(赤飯・雑煮接待)
2月 第一日曜日 月並み護摩法要 (豆粥接待)
3月 第一日曜日 月並み護摩法要・春彼岸法要
4月 第一日曜日 月並み護摩法要 (降誕会)
5月 第一日曜日 月並み護摩法要 
6月 第一日曜日 月並み護摩法要
7月 第一日曜日 月並み護摩法要
8月 第一日曜日 お盆・施餓鬼・燈明供養
9月 第一日曜日 月並み護摩法要・秋彼岸法要
10月 第一日曜日 秋季大祭 柴燈護摩法要・火渡り
11月 第一日曜日 月並み護摩法要
12月 第一日曜日 納め護摩法要 (古札撥遣)
●なお、当日は近鉄奈良線枚岡駅下車・枚岡神社駐車場前より、当寺まで送迎を行っております。
●当寺駐車場もございますので、お車にてご参詣くださっても結構です。